心理学用語集とは

心理学用語集は心理学、臨床心理などを勉強する皆さんのお役に立つサイトです。

410

臨床心理学:適応と不適応

身体醜形障害 身体醜形障害とは、自分の身体的外見が醜いと思い込み、それにより 強い精神的苦痛を伴う状態のこと。その外見の欠陥は主観的なもので、 過剰に誇張されている。このとらわれの為に、対人場面の回避や外出 恐怖など社会生活に支障をきたしている。重症レベルは醜形恐怖と 呼ばれており、対人恐怖または思春期妄想症の一種とされ、美容整形 の繰り返しや自殺念慮・企画が生じることもある。治療としては、 抗うつ剤が有効な場合があり、認知行動療法との併用が主流とされて いる。 転換性障害とは、かつての転換性ヒステリーにあたる神経症のこと。 器質的には異常がないにもかかわらず、歩行障害や失声などの 運動麻痺、振戦やチックなどの運動症状、失明やトンネル視などの 感覚異常が現れる。詐病ではないが、症状に比べて本人の不安が 小さいのが特徴。精神分析理論では、無意識的葛藤が症状の形で 身体化したものと考えている。また身体症状により不安から逃れたり、 他者からの関心を得られるといった疾病利得のメカニズムが関連 している。ほとんどが短期間で自然に回復するとされる。 心気症とは、わずかな身体的不調に対する誤った解釈により、 重病を患っているかのような恐怖にとらわれ、精神的苦痛を 感じたり社会生活に支障をきたす神経症のこと。医学的検査で 異常がなくても納得できない。しかし、うつ病や分裂病の疾病 妄想ほど堅固でない。自分の心身の異常に注意が集中しやすく、 それに固着する為に、さらにそれが強く意識されるという悪循環 により症状が固定化する。森田療法をはじめとした心理療法が 有効であるが、クライエント本人は身体病と確信している為 治療抵抗が強く、配慮が必要となる。 身体表現性障害とは、医学的検査により異常が発見されない のに、身体に関する症状が存在し、社会生活に支障をきたす 状態のこと。ストレスや不安・葛藤などの心理社会的因子が、 発症や慢性化に関連していると考えられており、決して詐病 ではない。かつては転換性ヒステリーと呼ばれた神経症レベル の障害である。診断においては、うつ病の身体症状と鑑別が 重要である。 心的外傷後ストレス障害とは、災害・事故による外傷体験で発症し、 侵入性再体験(フラッシュバック)、外傷に関連した刺激の回避や 反応性の低下、過度の覚醒・緊張といった症状が3ヶ月以上持続 する障害のこと。1ヶ月以内で治癒するものは、急性ストレス障害 と呼ばれる。治癒として3つの要素(再体験・解放・再統合)が必要 とされている。具体的には、系統的脱感作法やEMDR、デブリー フィング、子供の場合は遊戯療法が用いられている。 恐怖症とは、特定の状況や物に対して、理屈に合わない強い恐怖 を感じることで、社会生活に支障をきたす神経症のひとつである。 自分でもその恐怖が非合理的と自覚していてもコントロールできない 点は、強迫観念と共通する。重症例ではパニック発作を伴う場合 もある。症状を古典的条件付けとその般化としてとらえる行動療法…

Continue reading...
410

臨床心理学:理論と療法

電話カウンセリング 電話カウンセリングとは、電話を媒介とした心理的援助活動のこと。 具体的な指導や助言よりも、共感的な傾聴が重視される。治療構造 や専門性の面においては、電話カウセリングを心理療法とみなす のは難しい。しかし、時間や距離に制限されないという緊急時の 即応性の点においては、危機介入に欠かせない援助法である。 コミュニティ心理学においては、電話カウンセリングは、地域精神 衛生上、有用な社会資源となる可能性を持つもの。 危機介入とは、危機状態にある人に対して、迅速で効果的な対応を 行うことで危機を回避させ、その後の適応をはかる援助のこと。 危機とは、一面的に否定的なものではない。人間の適応を脅かして 不適応に陥らせる危険であるとともに、その克服を通して高次の コーピングを身に付ける可能性を持つ分岐点でもある。不適応に 陥ってから治療するより、危機状態にある間に適切な援助を行う ことで、不適応を予防し適応を取り戻すことが重要。ゆえに危機介入 には迅速さが求められるのである。 リエゾンとは、専門的な連携を意味する言葉。ひとつの専門領域を 代表して、他の専門領域に援助的に関わり、専門領域間の相互 関係を調整していく。精神医学においては、リエゾニスト(精神科医 や心療内科医)が継続的に他科の治療チームと協力して、主に 医療スタッフと患者・家族との間及びスタッフ間の相互関係上の 問題を、その活動の対象とする。病院や学校などのシステムが 持つ機能を最大限に活かすことを目的に、メンバー間の円滑な 相互作用を促進するのがリエゾンの意義である。 コンサルテーションとは、コンサルタント(臨床専門家)によるコンサルティ (他の専門家)への助言指導を意味することが多い。クライエントに 接しているのはコンサルティであり、コンサルタントは間接的な援助を 行う。例えば、不登校児に直接関わる教師(コンサルティ)が、セラピスト (コンサルタント)の援助を受けて対応するなど。クライエントへの間接的 援助だけがコンサルテーションの目的でなく、次に類似の問題が起きた ときに自力で解決できるようにコンサルティを成長させることでもある。 スーパーヴィジョンもコンサルテーションのひとつ。 ソリューション・フォーカスド・アプローチとは、解決志向アプローチとも 呼ばれるもの。その特徴は、問題や原因に焦点を当てるのでなく、 クライエントや関係者と協力し「解決」を構成する点。原因を探ったり、 問題を明確化しようとすることは、いたずらに治療を長期化させたり、 新たな問題を掘り起こしたり、悪役を作り出したりするという副作用 がある。しかし、たとえ原因どころか何が問題なのかが明確でなく ても、「解決」は可能。技法としてミラクル・クエスチョンや例外の発見が 用いられるのである。 ミラクル・クエスチョンとは、ブリーフセラピー独特の技法。問題解決後 の状況を具体的にイメージさせる。例えば、「寝ている間に奇跡が 起こり、あなたの問題がすべて解決したとします。そしたらあなたは その奇跡がおこったことをどんなことから気づきますか?」という質問 を行い、さらにそのイメージをより具体化して行く事で解決法を探るの…

Continue reading...
410

臨床心理学:パーソナリティ

昇華 昇華とは、フロイト,S.が、「本能欲求が性的満足以外の目的 に振り向けられる」過程として定義したものである。特に、性的 欲動・攻撃性などの抑圧された心的エネルギーが、文化的・ 社会的に有用でより創造的な目的へ向けられるようになること、 スポーツや文化・芸術活動など、個人的な生活を豊かにすると ともに、人類の文明や社会の進歩の原動力ともなるものである。 知性化とは、フロイト,A.により理論化された防衛機制のひとつ。 青年期によく見られるもの。感情や欲動を直接意識化したり 解放せずに、それらに対する知的認識・論理的思考を獲得する ことによりコントロールしようとする自我の働き、知的な面での 昇華の意味を持つもの。論理性の面では合理化と近いもの であるが、知性化が、現実検討の正確さを前提とする肯定的 意味を持っているのに対し、合理化は、現実否認の意味が 強くなっているのである。 合理化とは、フロイト,S.が、夢の二次的加工における自我の 働きのひとつとして取り上げたものであるが、ジョーンズ,E.により、 防衛機制のひとつとして一般化された。「すっぱいブドウ」に代表 されるように、自己のとる行動・態度・考えに対して、論理的・道徳的 に妥当な説明を与えて、不安や葛藤を回避しようとする心的過程の こと。一般的な正当化といった適応過程から、手洗いの脅迫神経症 などの病的な過程までをも含むものである。昇華や知性化と異なり、 欲求充足の手段や目的が、より低い水準にとどまっているのである。 反動形成とは、防衛機制のひとつで、フロイト,S.が強迫 神経症に特異なものとして記述したものである。意識された 内容が、自我にとって受け入れ難い場合、それとは反対の 言動をとることで抑圧を強化しようとする心的過程。子供を 憎んでいる継母が、却って極端な愛情を示すように、 無意識下で攻撃・憎悪などの破壊的衝動が強く抑圧されて いる場合に、意識面では過度の親切・丁寧な態度となって 現れる、などがその例である。 同一視とは、防衛機制のひとつで、対象関係の発達において 重要な働きをしており、自我同一性の形成に関わりが深い。 対象の考え・感情・行動などを無意識的に取り入れ、その 対象と同じような傾向を示すようになる心的過程のこと。 自分の中にある傾向が性質を他人になすりつける場合は 投影と呼ばれるが、これも主観的に自他を混同する同一視の 一種と考えられる。フロイト,S.は、男児の超自我の形成に おいて、父親との同一視を取り上げている。このような同一視 を通じて、道徳性・性役割などを含んだ人格が形成されていく。 抑圧とは、フロイト,S.により最初に明らかにされた、自我の代表的 な防衛機制で、全ての神経症の発生に関係しているとされている。 性的願望や両親に対する憎悪など、苦痛となる願望・感情・記憶を 意識から締め出す無意識の作用。それにより抑圧された願望や 感情は、夢や失錯行為をいった形で表現される。抑圧は、意識的な…

Continue reading...
410

臨床心理学:カウンセリングの諸技法

エンパワーメント エンパワーメントとは、ソーシャル・サポートのひとつ。社会的弱者 の立場におかれた個人や集団が、自己主張・自己決定を通して、 自らの権利を回復することを目的とした援助過程のこと。従来の 社会的弱者への援助は、自力で問題を解決する能力を弱者から 奪うことにつながる危険があるとして、弱者が自らの権利を守る 為に必要な情報や精神的支援などの形で援助を行うのが、 エンパワーメントである。例としては、子供への教育を通じて、 暴力から自分の身を守る能力を獲得させるCAPプログラムがある。 ピア・カウンセリングとは、仲間同志によるカウンセリングという 意味。元々は、何らかの問題を抱える人(心身障害者・死別経験 者など)が、カウンセリングの訓練を受け、共通した問題を抱える クライエントを援助することを指した。しかしその後イギリスを中心 に、小中高校において、生徒がカウンセラーとなり、同級生や 下級生を援助するピア・サポートの試みが、いじめ問題や性教育 で実績をあげ、新しいカウンセリング形態として注目されている。 トーキング・スルーとは、自分の体験や感情を、話すことにより 表現すること。多くの心理療法やカウンセリングにおいて、 自らの内面を言語化することを主要な治療手段としている。 うまく表現できない感情や葛藤は、症状化や行動化という形で 適応を妨げる。特にトラウマ体験は、あまりにも異質な為に 個人の心の中で異物であり続け、いわば消化不良を起こす。 自らの体験を言語化することで、消化吸収できる形に噛み 砕いていくのである。 回想療法とは、レミニッセンス療法とも呼ばれるもので、高齢者の 抑うつに対する心理療法のこと。今までの人生を語ってもらい、 それを共感的に傾聴するという方法で治療を行う。聴き手は必ず しも臨床の専門家である必要はない。高齢者の抑うつには、 アイデンティティの混乱に伴う自己イメージの低下があり、過去を 物語ることで自己洞察を深めアイデンティティの再統合をもたらす と考えられているが、本格的な研究が未だなく、はっきりした効果 はよくわかっていないのである。 リフレーミングとは、肯定的意味付けとも呼ばれるもので、クライ エントの言動や症状に新しい枠組を付け直すこと。マイクロカウン セリングにおける解釈とほぼ同義とみなされている。リフレーミング の意義は、固定化した一面的な物事の見方に縛られたクライエント や家族に対し、全く違う角度からの視点を提供することで、物事を 多面的に見る柔軟性を取り戻させることである。したがって、新たな 枠組みが真実かどうかは重要ではない。 ナラティブ・セラピーとは、特定の心理療法のことではなく、社会 構成主義に基づく治療理論と技法のこと。社会構成主義とは、 客観的現実というものは存在せず、現実は人々の間で構成 されるものという、芥川龍之介の「藪の中」的な世界観。 ナラティブ・セラピーでは、クライエントを支配する「物語」を、 セラピストとの対話を通して新しい肯定的・建設的な「物語」へ…

Continue reading...
410

臨床心理学

EBMとNBM EBMは、「根拠に基づく医療」と訳されるもので、1990年代初頭に提唱 される。統計的に実証されたデータを根拠として治療を行うアプローチ。 例えば精神分裂病に対しては、精神分析よりも薬物療法の有効性が 実証されている。しかしEBMは、普遍性を重視するあまりに患者の固有性 を軽視してしまう危険を伴う。一方NBMは、「物語と対話に基づく医療」と 訳されるもので、1990年代後半、医療・医学において提唱された概念。 新たなパラダイム・シフトをもたらすものと考えられている。NBMは、社会 構成主義的な観点を取り入れたもので患者を理解するために、客観的 事実だけでなく、物語として語られる主観的世界をも含めた全体性を重視 するアプローチ。 臨床の知とは、哲学者である中村雄二郎が提唱した知のあり方。従来 の「科学の知」は、客観性・普遍性を重視するあまりに対象から距離を 置き、表面的な分析に留まる危険がある。一方「臨床の知」とは、対象 との相互作用との中で、主観的・共感的に対象を理解しようとする知の あり方である。サリヴァン,H.S.以降の関与(参加)観察に代表される 面接技法や事例研究法は、「臨床の知」としてのアプローチである。 ①心理査定―クライエントのパーソナリティ全般(知能・性格含む)を 理解する。心理テスト・面接などの技法を用いる。②心理面接― クライエントを心理的に援助する。カウンセリング・心理療法・集団 心理療法・家族療法などの技法を用いる。③地域援助―社会システム に心理学的な介入を行うことで、クライエントの精神的不健康からの 回復および精神的健康の維持をはかる。 以上に加えて、理論的な研究も重要であり、精神医学や教育学・ 社会学・福祉など他分野との交流が必要不可欠なのである。 臨床心理学とは、一言で言えば、「人間の理解と援助のための 心理学」である。臨床心理学という言葉を初めて使ったのは、 1896年、ペンシルバニア大学に世界初の心理学クリニックを 開いたウィットマーである。米国心理学会(APA)の定義による と、「臨床心理学は応用心理学のひとつである。測定・分析・ 観察することによって個人の行動能力と行動特性を明らかにし、 またこれらの所見を総合して治療(処置)に結びつけるもの。」 とされているのである。

Continue reading...